坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、坐骨神経という腰から足の後面に向かって伸びている神経が支配している領域のお尻部分、太ももの側面・後面、膝から下部分、足部、足の指に痛みを生じる病態の総称として使用されています。

椎間関節・仙腸関節の炎症による痛み、筋・筋膜性疼痛、閉塞性動脈硬化症などの血行障害でも似たような症状が出現することがあるため鑑別が必要となります。


坐骨神経痛の原因の80~90%が根性坐骨神経痛(腰椎疾患による神経根障害)であると言われていて、腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・変形性腰痛症・腰椎すべり症などが原因として考えられます。

他に、絞扼性神経障害として、梨状筋症候群(梨状筋による坐骨神経圧迫によるもの)が考えられます。


ヘルニアや脊柱管狭窄症などに関しては別ページでお話しているため、ここでは梨状筋症候群についてを中心にお話していきます。

坐骨神経痛・梨状筋症候群の症状

既にお話ししたように、お尻や足の後面などに痛みや痺れが出現するのが坐骨神経痛や梨状筋症候群の特徴です。

多くは片側のお尻の部分~足の痛みや痺れで、体を動かす事で症状が増強することが多く見られます。


ヘルニアや狭窄症のような脊椎由来の痛みでは、少し歩くと足が痛くなり、休み休みでしか歩けなくなる事があったりします。

一方で、梨状筋症候群では座っていることで痛みが増強して歩行では楽になる事が多くあります。


写真の様に足を持ち上げられることで普段と同じような症状が出現したら坐骨神経の問題を疑います。

我々セラピストはFreibergテストやPaceテストなどの評価を行い、梨状筋に原因があるのかを探っていきます。

梨状筋症候群の原因になる意外な行動

梨状筋症候群は、梨状筋というお尻の筋肉が坐骨神経を絞扼・刺激することで、痛みや痺れが出現してしまう症候群のことです。

中年に多く、女性の有病率は男性の6倍とも言われています。

原因は、梨状筋の解剖学的変異や、子宮内膜症や腫瘍、血腫などが報告されてています。

車の運転など長時間の座位保持でお尻の痛みが増悪する事が多く、座っているときに足を組むことや、財布を後ろポケットに入れる習慣もリスクの1つであると言われています。

治療としては、理学療法で梨状筋のストレッチなどを行う、生活様式の見直し、服薬が一般的です。

最後に梨状筋ストレッチをいくつかご紹介します。

いくつかご紹介するのでできそうなものからやってみてください。

お気軽にお問い合わせください。


お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

※施術中は電話対応ができないことがあります。

留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。


営業時間 9:00~21:00
時間外の対応もご相談可能

Access

D.func.

住所

名古屋店

〒451-0052

愛知県名古屋市西区栄生3-15-22 503


清須店

愛知県清須市西枇杷島町小田井1-9‐3

Google MAPで確認する
電話番号

080-5123-3894

080-5123-3894

※施術中は電話対応ができないことがあります。

留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。

営業時間

9:00~21:00

時間外の対応もご相談可能

定休日

不定休

徒歩で気軽にお越しいただける立地に構えているため、ショッピング帰りや仕事帰りでもふらっと立ち寄れます。膝の痛みや肩こりなどでお困りの際は、遠慮なくお申し付けください。身体のバランスを調整してまいります。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム