メタボリックシンドローム(メタボ)やロコモティブシンドローム(ロコモ)など歳を重ねることで

耳にする機会が増えていく言葉が様々あります。

また厚生労働省によると

2019年の平均寿命は男性81.42歳 女性87.45歳であり

同じく2019年の健康寿命は72.68歳 女性75.38歳となっています。

平均寿命と健康寿命に差があるというのは

その差の期間分健康でない期間があるということになります。

本ページでは【メタボ】【ロコモ】【サルコペニア】【フレイル】

この身体の変化を示す言葉についてお話ししていきます。

身体の変化

sample-02


加齢による身体の変化

骨や筋肉量のピークは20~30代であると言われています。30歳を基準と考えた場合、心機能・肺活量・腎機能は60代で20~30%、神経伝達速度や基礎代謝量は10%低下します。

骨量の減少はホルモンの影響から女性で顕著で、女性では腰椎(背骨の腰の部分にあたる骨)の骨密度が約20~25%低下します。(※女性に圧迫骨折が多いのはこのため)

この他にも、筋力・持久力・瞬発力・平衡機能の低下・疲労回復の遅れや視力・聴力といった外界からの刺激への反応鈍化などがみられてきます。

また、筋肉の柔軟性の低下などの原因によりケガをする危険性が大きくなってしまいます。

適切な運動を行い、それに並行して栄養管理も行っていく事でより長い健康寿命を獲得していきたいですね。

What is this word?

耳にする機会の多い言葉について

  • メタボリックシンドローム

    メタボリックシンドローム(メタボ)はただ太っているという事ではありません。

    メタボは腹囲が男性で85cm以上、女性で90㎝以上であり、更に血清脂質、血圧、血糖の3項目のうち2つ以上が当てはまるとメタボリックシンドロームと診断をされます。

    1つが該当する場合は予備軍とされます。


    【血清脂質】

    中性脂肪値が150mg/dL以上かHDLコレステロール値が40mg/dL未満

    またはこの両方に当てはまる

    あるいはこれらの薬物療法を受けている


    【血圧】

    収縮期血圧が130mmHg以上か拡張期血圧が85mmHg以上

    またはその両方に当てはまる


    【血糖】

    空腹時血圧が110mg/dL以上

    あるいはこれの薬物療法を受けている


    動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞など生命に関わる疾患になる危険性が高くなります。

    皮下脂肪型肥満者よりも内臓脂肪型肥満者の方が血糖や血中脂質濃度が高く、生活習慣病のリスクが高いと言われており、メタボの主因と言われています。

    メタボ画像
  • ロコモティブシンドローム

    ロコモティブシンドローム(ロコモ)は運動器(骨・軟骨・椎間板・筋肉など)の障害のために、立つ・歩くといった移動機能が低下した状態を指します。

    骨粗鬆症や変形性関節症、膝の関節軟骨、背骨の椎間板が傷むことがロコモの原因となります。

    普段からロコモのセルフチェックを行い、適切な運動を継続していきましょう。


    【ロコモのチェックリスト】

    1.片足立ちで靴下がはけない
    2.家の中でつまづいたり、滑ったりする
    3.階段を上がるのに手すりが必要である
    4.家のやや重い仕事が困難である
    5.2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
    6.15分くらい続けて歩くことができない
    7.横断歩道を青信号で渡り切れない
    膝の痛み画像
  • サルコペニアとフレイル

    筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下した状態をサルコペニアと言います。

    高齢者において、①体重減少、②疲れやすい、③歩行速度の低下、④握力の低下、⑤身体活動量の低下のうち、3つが当てはまる状態をフレイルと言います。

    高齢者の転倒による骨折や寝たきりの予防が重要となってきます。

    また、フレイルでは

    低栄養→サルコペニア→運動能力・身体機能低下→低栄養

    といった悪循環を繰り返してしまうため、運動のみではなく栄養の面も非常に重要です。

    筋力低下グラフ

D.func.ではレベルに合わせたトレーニングを提供 2つの資格を保有する代表が最大3人までの少人数でトレーニングメニューを組みます

国家資格であり、動きのプロと言われている理学療法士資格と、全米スポーツ医学協会「パフォーマンスを向上させるスペシャリスト」と呼ばれているNASM-PESの2つの資格を保有する代表が身体の状態・身体機能のレベル・目的に合わせたそれぞれ専用メニューを組みます。

理学療法士免許
NASM-PES免許

痛みを中心とした身体の不調もお任せください

根本改善を目指した施術

sample-02


D.func.でできること

健康寿命を伸ばすために適度な運動を行う事はとても大切なことです。

しかし、痛みを抱えている中、可動域制限がある中で無理して行う運動は逆効果。

まずは身体機能を正常に戻すところから始めましょう。D.func.では理学療法士・NASM-PESの資格を保有する代表がマンツーマンでの施術を行います。身体評価をしっかり行い、問題点を見つけることで根本からの改善を目指します。

機能改善後、再発防止・機能維持のための運動としてそのままD.トレにつなげていただくことも可能です。

Price

料金

施術-原因への根本アプローチ-

1回 9,000円

3回セット 25,000円

D.トレ-ケガの予防・改善トレーニングプラン-

6,000円

※最大3人まで

※2人以上でのご予約でお一人様4,000円の割引がございます。

営業時間

お気軽にお問い合わせください。


お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

※施術中は電話対応ができないことがあります。

留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。


営業時間 9:00~21:00
時間外の対応もご相談可能

Access

※D.トレはD.func.清須店でのみ行います。詳しくは直接ご連絡ください。
 施術は名古屋店・清須店どちらでも可能です。

D.func.

住所

名古屋店

〒451-0052

愛知県名古屋市西区栄生3-15-22 503


清須店

愛知県清須市西枇杷島町小田井1-9‐3

Google MAPで確認する
電話番号

080-5123-3894

080-5123-3894

※施術中は電話対応ができないことがあります。

留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。

営業時間

9:00~21:00

時間外の対応もご相談可能

定休日

不定休

徒歩で気軽にお越しいただける立地に構えているため、ショッピング帰りや仕事帰りでもふらっと立ち寄れます。膝の痛みや肩こりなどでお困りの際は、遠慮なくお申し付けください。身体のバランスを調整してまいります。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム