そのお使いの靴の紐いつ結びなおしましたか?
日本での生活では靴は「屋外で履くもの」で「屋内で脱ぐもの」であるため脱ぎ履きする場面が多くあります。
そのため、脱ぎ履きのしやすさに重点を置いて靴選びをされる方も多いのではないでしょうか?
その脱ぎ履きしやすい靴は足にとって、身体によって良いと言えるのでしょうか?
【靴の履き方を指導するだけで腰痛が改善する】という報告もあります。
足の問題で腰痛になるという事は【こちら】でお話しています。
その足に履く靴の履き方ひとつで全身への影響もあります。
靴選びのポイントや靴を履くときに押さえておきたい事を知り、足元から健康になっていきましょう。
代表的な足の変形
尖足・踵足・ 内反足・ 外反足・ 内転足
外転足・ 凹足・ 扁平足・ 開張足・ 外反母趾
内反小趾・ ハンマートゥ・ 槌趾・ 鉤爪趾
靴を正しく履けていない事で足の変形を引き起こす危険性もあります。
足の変形には様々あり、それぞれの変形についての説明はここでは省かせていただきますが、こういった足の変形から腰痛などの全身への影響が波及することがあります。
軽量化?デザイン重視?
様々な靴が市販されている中で、軽い靴やデザイン重視な靴が好まれている傾向にあります。 高齢者など筋力が低下した人の場合軽量化された靴を選ばざる得ない事もありますが、 軽量化したことで、靴の構造で重要である踏まずしんや月形しんなどが使用されていない靴の場合、 足の正しい形を保持するという靴としての重要な役割が無くなってしまいます。 また、デザイン重視の靴の場合前足部の不適合が起こったりする場合もあります。
図は靴の基本構造で、今回靴選びのポイントで特に重要な部分のみを記入したものになります。
以下のいい靴選びのポイントと図を見ながらご自身の靴はポイントを押さえられているか確認してみてください。
足に良い靴のポイント
■前足部の締め付けがない
■ひもやマジックバンドなどで調節ができる
■踏まずしん(シャンク)がはいっている
■踵を保持できる月形しんが入っている
■足趾を保護するために先しんが入っている
■前足部の靴底と、踵の高さの差が1~2㎝程度
足に良くない靴のポイント
■月形しんが入っていない
■軽いが薄くて柔らかすぎる
■靴底が薄くて硬い
■ひもなどで留めの調節ができず、靴の中で足が前方に滑る
■腰革のかぶりが浅い(脱げやすい)
■踵が高すぎる
足の形から選ぶ
靴選びの際に自分の足の形から選ぶという事も大切です。
足も顔と同じように一人ひとり違っています。
自分の足にとって相性のいい靴とはどんなものなのか知っておきましょう。
■エジプト型
親指が他の指よりも飛び出している足
靴はオブリークトゥの形状が適しています。
■ギリシャ型
人差し指が長く飛び出している足
靴はラウンドトゥの形状が適しています。
■スクエア型
全体的に指の長さが同じ足
靴はスクエアトゥの形状が適しています。
ヒールは善か?悪か?
ハイヒール着用中は不安定性が増大するとともに、足の指の部分、前足部荷重量の増加が起こるため、 予防医学の観点からは否定的な見解が多いです。
しかし、姿勢に焦点を当てて考えると、つま先立ち姿勢になる事で大腿四頭筋(太ももの筋肉)・下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)・殿筋(お尻の筋肉) が引き上げられ、足全体のフォルムを美しく見せる効果があります。
また、ハイヒールを着用することで足の指が反らされるため、ウィンドラス効果が働き、 足全体の剛性が高まる効果があります。足の剛性が低下した人にはハイヒール着用が有効に働く 可能性もあり、実際ハイヒール着用下でウォーキングを行うスポーツジムもあったりするようです。
靴の履き方
かかとを踏むのは絶対にやめて
靴を履くというのは、「靴の中に足を固定する」ことです。
靴を履く時に大切なことは「かかとをしっかりと収めてくれること」です。
そのため靴のかかとの部分は硬い素材でできており、ここを踏んで潰す行為は靴の機能を大幅に失わせる行為ということになります。
履くときには最初にかかとの部分をフィットさせた状態で、靴ひもや面ファスナーでしっかり留めることで足が靴に固定されます。
この履き方をするには、靴ひもを緩めて足を入れ、かかとを合わせ、再び靴ひもを締めることが必要になります。
靴ひもをほどかずに靴の着脱をしていると、甲の部分が伸びて固定性が無くなったり、かかと部分を強く引っ張ることで崩れたりする危険性があります。
最初に聞いた「靴の紐いつ結びなおしましたか?」という質問に対して今後は「毎回結びなおしている」と答えられるようかかとを合わせて、紐を締めなおすという事を習慣にしていきましょう。
どれだけ自分の足に合った靴を選んでもその履き方が悪ければ効果を発揮せず
毎回靴を正しく履いてもその靴が自分の足合っていなければ足の変形に繋がる可能性がある
自分に合った靴を正しく履くことで足部から健康な身体を目指していきましょう
※施術中は電話対応ができないことがあります。
留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。
時間外の対応もご相談可能
Access
D.func.
住所 | 名古屋店 〒451-0052 愛知県名古屋市西区栄生3-15-22 503 清須店 愛知県清須市西枇杷島町小田井1-9‐3 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
080-5123-3894 ※施術中は電話対応ができないことがあります。 留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。 |
営業時間 | 9:00~21:00 時間外の対応もご相談可能 |
定休日 | 不定休 |
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。