マッサージでは良くならない肩こりにお悩みの方へ

肩こりに悩んでいる方へ、解消の手助けができる情報をお届けします。ひどい肩こりの治し方やその原因

さらに即効性のあるストレッチ法や効果的なツボに焦点を当てて解説。

肩こりから解放され、快適な日常を手に入れるためのヒントがここにあります。

  1. 肩こりの原因

    1. 日常生活の影響と肩こり

      現代の生活様式が健康に様々な影響を与えますが、その中でも肩こりは多くの方が直面する問題の一つではないでしょうか。

      長時間のデスクワークやスマートフォン・タブレットの使用、姿勢不良など日常的な習慣が肩こりの原因となることがあります。

      姿勢と肩こりのつながりに関しては「1-2:ストレスや姿勢が引き起こす肩こりのメカニズム」でお話しします。

      ここではスマートフォンやタブレットの使用と肩こりについてお話していきます。長時間動画を見たり、パソコンでの作業を行うと目の疲労を感じたことがある方は少なくはないのではないでしょうか。目と首の筋肉はつながりがとても強いです。

      首の後ろに手を当てて目をつぶり、眼球を動かしてみてください。首の筋肉が目の動きと共に収縮するのを感じることができると思います。

      こういったつながりから目が疲れてしまうと首のこりや肩こりを自覚することがあります。

    2. ストレスや姿勢が引き起こす肩こりのメカニズム

      精神面と痛みか関係が強く、怒りや悲しみなど負の感情や、イライラするなどのストレスが痛みの感受性に影響を及ぼし、痛みを感じやすくなってしまいます。その痛みによってまた負の感情を抱き、負のスパイラルにはまってしまいます。
      また姿勢と肩こりも関係性はもちろんあり、肩甲骨が外に開いてしまうような猫背では肩こりを発症しやすくなります。


      なぜ猫背がいけないのか?

      肩こりを感じる神経(水色の線)は肩甲骨の内側を走行しています。猫背になり、背中が丸まると肩甲骨は外へと移動せざるを得なくなります。そうなると、肩甲骨の内側を走行している神経も外へと引っ張られてしまうので神経に刺激が加わり筋肉が休まらない環境になってしまいます。これが姿勢が悪いことでの肩こりを引き起こすメカニズムになります。

  2. ひどい肩こり 治し方

    1. ひどい肩こりの特徴

      ひどい肩こりやなかなか治らないなど改善がみられないような場合は先述したよう神経に何かしらトラブルが起きていることも考えられます。

      神経のトラブルの1つとしては神経の脱水という考えがあります。

      (↑施術により血管の拍動が強くなり神経に栄養を届けられるようになった超音波画像)

      脱水の状態であるため神経本来の機能・信号伝達ができないため結果的に痛みとして症状を自覚することになります。

      この状態になるとマッサージを受けるだけではその場しのぎでしかなく、数日後、もしかしたら数時間後にはまたこりを自覚することになります。

      持続的な痛みや筋肉のこわばりを感じるだけでなく、症状がひどくなると頭痛やめまい、睡眠障害にまでつながってしまいます。ひどい肩こりは一時的な不快感を超えて、生活の質にも影響を及ぼすことがあります。

      「ただの肩こり」とマッサージだけを行うのではなく、神経に対してアプローチを行いで慢性化させない事が大切です。

    2. 簡単にできる自宅でのケア方法

      自宅でのケアとしては(自宅でなくてもですが)やはりまず姿勢に注意しましょう。
      ✓肩甲骨が外に広がるような猫背になっていないか
      ✓仙骨座りと言われる座り方になっていないか
      ✓長時間同じ姿勢になっていないか
      など少し気にすることで改善・予防することは可能です。あっ!と思った時にスッと姿勢を正してみてください。
      目を労わってあげることも簡単にできるケアです。蒸しタオルで目元を温めてあげて血液循環を良くしてあげてください。

  3. 肩こり ストレッチ 即効性

    1. 効果的な即効ストレッチ法

      肩こりは「僧帽筋」という筋肉のこり感・疲労感により自覚することが多いです。


      僧帽筋のストレッチはこちら!

      デスクワークのちょっとした合間に行えるようなストレッチです。

      反動をつけず持続的にジワーっと痛気持ちいいぐらいの力で伸ばしてあげましょう。

    2. ストレッチの正しいやり方と効果

      ストレッチを一言で言っても種類はいくつかあります。

      柔軟ともいわれる持続的に筋肉を伸ばしてあげることをストレッチと頭に浮かべる方が多いと思いますが、肩こりの場合筋肉が硬くなってしまい血流が悪くなっている状態になっています。そうなるとただ伸ばしているだけではあまり変化を感じないかもしれません。硬くなっているものを無理に伸ばそうとすると痛みを先に感じ、十分に伸ばせていないこともあります。

      血流を良くしてあげるために大切なのは「筋肉を収縮させること」です。

      肩をすぼめるように動かしてあげると肩こり筋の僧帽筋の収縮が行われるので血流にも変化がみられます。

      その後に持続的に伸ばしてストレッチをしてあげると感じる痛みが少ない中でしっかり筋肉を伸ばしてあげることができます。血流を良くしてあげるためには温めてあげることも有効です。「ストレッチは入浴後に行いましょう」と言われたことがある方もいるのではないでしょうか?

  4. まとめと予防法

    1. 肩こり解消のポイントまとめ

      肩こりは僧帽筋という筋肉を中心に首から肩甲骨の間にある筋肉の血流障害、筋肉の硬さにより自覚します。

      解消のポイントは血流を改善するために温めてあげるや筋肉を収縮させることをしていきましょう。マッサージやストレッチを取り入れていきつつ慢性化させないためのセルフケアが大切です。

      肩こりを自覚している方はまずは姿勢を意識しましょう。猫背になって神経を引っ張ってしまっていては症状はなかなか改善されていきません。やれることから行って再発予防をしていきましょう。

    2. 毎日の予防ケアで快適な肩を維持

      スマートフォンやタブレットが普及している現在、目の疲労は気づかないうちに蓄積してしまっています。目元からのアプローチとして目元を蒸しタオル等で温めてあげるやゆっくり湯船につかるなど普段の生活の中で行えることはたくさんあります。

      運動ももちろん大切ですが、運動の時間を作ることが難しい方は、日常生活の中でできることを取り入れていき肩こりの改善や予防を行っていけれるといいのではないでしょうか。


住宅リフォーム7

ポイントは神経の脱水

マッサージで軽くなる肩こりもあります。

マッサージでは良くならない肩こりもあります。

「何度も肩こりを繰り返している」

「常に肩こりを自覚していてスッキリしない」

「マッサージをしても調子がいいのはその日だけ」

などの肩こりにお悩みの方D.func.で根本からの改善を目指していきませんか。

お気軽にお問い合わせください。


お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

※施術中は電話対応ができないことがあります。

留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。


営業時間 9:00~21:00
時間外の対応もご相談可能

Access

D.func.

住所

名古屋店

〒451-0052

愛知県名古屋市西区栄生3-15-22 503


清須店

愛知県清須市西枇杷島町小田井1-9‐3

Google MAPで確認する
電話番号

080-5123-3894

080-5123-3894

※施術中は電話対応ができないことがあります。

留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。

営業時間

9:00~21:00

時間外の対応もご相談可能

定休日

不定休

徒歩で気軽にお越しいただける立地に構えているため、ショッピング帰りや仕事帰りでもふらっと立ち寄れます。膝の痛みや肩こりなどでお困りの際は、遠慮なくお申し付けください。身体のバランスを調整してまいります。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事