肩こりと頭痛は密接な関係にあり、そのつながりを解明します。

肩こりによる頭痛の原因やなかなか治らない場合の理由、そして効果的な治療法とストレッチ法を紹介。

肩こりと頭痛に悩む方に、日常生活で取り入れられる実践的なアプローチを提供します。

  1. 肩こり頭痛の原因

    29908906_s
    1. 肩こりが引き起こす頭痛のメカニズム

      肩こりが酷くなると頭痛も自覚するという方も少なくはないと思います。

      肩こりと頭痛には神経の走行から関係があるため、肩こりにより頭痛の症状が出てくることはあり得ます。こういった頭痛を「緊張型頭痛」と呼ぶことがあります。

      頭から背中に向かって広がっている筋肉がこりという症状を中心として緊張が高まり硬くなると、そこを走行している神経に刺激が加わり痛みを発します。

    2. 姿勢の影響

      頭って結構重いんです。

      頭の重さは大体体重の10%と言われるので、体重50㎏の人は頭だけでも5㎏あるということになります。

      頭が正しい位置にあると首への負担は最小限で済みます。しかし、デスクワークで頭を前に突き出したままパソコン作業を行ったり、下を向いたままの作業を続けると首の後ろにある筋肉には相当な負担がかかってしまいます。頭を支えるために筋肉は持続的に力を発揮し続けます。そのため悪い姿勢を取り続けると筋肉が休む時間がなくなってしまい、こりという症状につながり、そのこりが頭痛に繋がっていってしまいます。


  2. 肩こり頭痛が治らない理由

    1. 長期化する肩こり頭痛の背後にある要因

      28156565_s

      肩こりや頭痛などの違和感や痛みは神経が感じ取っています

      神経は全身に走行しており、それぞれ支配している範囲があります。

      もちろん肩こりや頭痛を司っている神経もあります。

      長期化してしまう症状の場合その神経への問題が解決できていないのかもしれません。組織を触り分けて神経に対してのアプローチを行う事で違和感や痛みに変化がみられたり、筋肉本来の機能も発揮しやすくなるため仕事やスポーツのパフォーマンスレベルも上がり、それが再発の予防にもつながります。

      神経にアプローチするというのは、周りの血流を良くしてあげる事。

      画像のようにエコーで確認してみるとアプローチ後動脈・静脈の変化がみられます。血管に変化が出ることで神経への栄養供給が改善し結果痛みの改善に繋がっていきます。

    2. 医学的なアプローチが必要な場合

      brain-cerebrum-cerebellum-spinal-chord

      「くも膜下出血」「脳腫瘍」「脳梗塞」など名前は耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

      ✓いつもの頭痛と違う

      ✓吐き気もある

      ✓手足の動きにくさも感じている

      ✓発熱もある

      こういった症状があるような場合はすぐに病院を受診してください。


  3. 肩こり頭痛の治し方

    1. 自宅でできる緩和法と改善策

      2-1でもお話ししたように違和感や痛みといった不快感は神経により感じ取っています。

      身体の各部位に向かって伸びている神経は「釣り糸のよう」と触った感じは表現されます。釣り糸のようなので容易に曲げたり、方向を変えることができてしまいます。

      ただ神経が表面にむき出しになっているわけではないで直接曲げるなどは難しいですが、姿勢によって引っ張られたり、本来あるべき位置からズレるという事は起こりえます。そうなると神経に対して持続的に刺激が加わり続けてしまうことで症状が出てしまいます。

      こういったことが症状に繋がっていくので緩和法・改善法としてはやはり「いい姿勢」を意識する事は大事です。ただいい姿勢を保つのもなかなか難しいと思います。「同じ姿勢で長時間いるのをやめる」ことで身体にかかる刺激も分散できるので緩和につながります。自宅だけでなく、仕事中も気にかけるといいですね。


    2. 予防に重点を置いたアプローチ

      予防を考えると私は肩甲骨の位置を整えるアプローチを中心にプログラムを立案します。

      先ほどもお話ししたように姿勢で神経は引っ張られてしまいます。マッサージをするだけではなかなか再発防止・予防は難しいです。

      その肩こり・頭痛の原因がどこにあるのかを評価するともしかすると膝が伸びきっていないことが他関節に影響を与えてしまい、症状として肩こり・頭痛が結果出ているのかもしれません。


  4. 肩こり頭痛のストレッチ法

    1. 効果的なストレッチの実践方法

      肩が凝っているとき・頭痛があるとき頭を動かして首の筋肉のストレッチを行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


      そのストレッチで大丈夫です!!


      その時に2つのポイントを意識してみてください。