肩こりと頭痛は密接な関係にあり、そのつながりを解明します。

肩こりによる頭痛の原因やなかなか治らない場合の理由、そして効果的な治療法とストレッチ法を紹介。

肩こりと頭痛に悩む方に、日常生活で取り入れられる実践的なアプローチを提供します。

  1. 肩こり頭痛の原因

    29908906_s
    1. 肩こりが引き起こす頭痛のメカニズム

      肩こりが酷くなると頭痛も自覚するという方も少なくはないと思います。

      肩こりと頭痛には神経の走行から関係があるため、肩こりにより頭痛の症状が出てくることはあり得ます。こういった頭痛を「緊張型頭痛」と呼ぶことがあります。

      頭から背中に向かって広がっている筋肉がこりという症状を中心として緊張が高まり硬くなると、そこを走行している神経に刺激が加わり痛みを発します。

    2. 姿勢の影響

      頭って結構重いんです。

      頭の重さは大体体重の10%と言われるので、体重50㎏の人は頭だけでも5㎏あるということになります。

      頭が正しい位置にあると首への負担は最小限で済みます。しかし、デスクワークで頭を前に突き出したままパソコン作業を行ったり、下を向いたままの作業を続けると首の後ろにある筋肉には相当な負担がかかってしまいます。頭を支えるために筋肉は持続的に力を発揮し続けます。そのため悪い姿勢を取り続けると筋肉が休む時間がなくなってしまい、こりという症状につながり、そのこりが頭痛に繋がっていってしまいます。


  2. 肩こり頭痛が治らない理由

    1. 長期化する肩こり頭痛の背後にある要因

      28156565_s

      肩こりや頭痛などの違和感や痛みは神経が感じ取っています

      神経は全身に走行しており、それぞれ支配している範囲があります。

      もちろん肩こりや頭痛を司っている神経もあります。

      長期化してしまう症状の場合その神経への問題が解決できていないのかもしれません。組織を触り分けて神経に対してのアプローチを行う事で違和感や痛みに変化がみられたり、筋肉本来の機能も発揮しやすくなるため仕事やスポーツのパフォーマンスレベルも上がり、それが再発の予防にもつながります。

      神経にアプローチするというのは、周りの血流を良くしてあげる事。

      画像のようにエコーで確認してみるとアプローチ後動脈・静脈の変化がみられます。血管に変化が出ることで神経への栄養供給が改善し結果痛みの改善に繋がっていきます。

    2. 医学的なアプローチが必要な場合

      brain-cerebrum-cerebellum-spinal-chord

      「くも膜下出血」「脳腫瘍」「脳梗塞」など名前は耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

      ✓いつもの頭痛と違う

      ✓吐き気もある

      ✓手足の動きにくさも感じている

      ✓発熱もある

      こういった症状があるような場合はすぐに病院を受診してください。


  3. 肩こり頭痛の治し方

    1. 自宅でできる緩和法と改善策

      2-1でもお話ししたように違和感や痛みといった不快感は神経により感じ取っています。

      身体の各部位に向かって伸びている神経は「釣り糸のよう」と触った感じは表現されます。釣り糸のようなので容易に曲げたり、方向を変えることができてしまいます。

      ただ神経が表面にむき出しになっているわけではないで直接曲げるなどは難しいですが、姿勢によって引っ張られたり、本来あるべき位置からズレるという事は起こりえます。そうなると神経に対して持続的に刺激が加わり続けてしまうことで症状が出てしまいます。

      こういったことが症状に繋がっていくので緩和法・改善法としてはやはり「いい姿勢」を意識する事は大事です。ただいい姿勢を保つのもなかなか難しいと思います。「同じ姿勢で長時間いるのをやめる」ことで身体にかかる刺激も分散できるので緩和につながります。自宅だけでなく、仕事中も気にかけるといいですね。


    2. 予防に重点を置いたアプローチ

      予防を考えると私は肩甲骨の位置を整えるアプローチを中心にプログラムを立案します。

      先ほどもお話ししたように姿勢で神経は引っ張られてしまいます。マッサージをするだけではなかなか再発防止・予防は難しいです。

      その肩こり・頭痛の原因がどこにあるのかを評価するともしかすると膝が伸びきっていないことが他関節に影響を与えてしまい、症状として肩こり・頭痛が結果出ているのかもしれません。


  4. 肩こり頭痛のストレッチ法

    1. 効果的なストレッチの実践方法

      肩が凝っているとき・頭痛があるとき頭を動かして首の筋肉のストレッチを行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


      そのストレッチで大丈夫です!!


      その時に2つのポイントを意識してみてください。

      1.椅子を掴んでおく

      2.頭を斜め前に引っ張る

      この2つを意識して行う事で効果はアップします。


      ただ、ストレッチをした時に“その時はいいけどまた重だるくなる”という経験をされている方が多いと思います。

      ストレッチを行った後何だか血流が良くなったような感覚を感じたことはありますか?

      ストレッチによって筋肉の硬さが軽減されることで血流が良くなると筋肉にとっていい環境になります。

      ポイントはその環境を維持する事!そのため首の筋肉だけでなく肩甲骨周りの筋肉に対してもストレッチを行ってあげると良い状態を維持しやすくなるでしょう。


      肩甲骨の動きが伴うような運動・ストレッチとしては

      ①「胸を張る→猫背のように背中を丸める」

      ②「肩をすぼめて脱力をする」 といったものが簡単にできて効果的です。

    2. 日常生活に取り入れるストレッチ

      肩こり・頭痛に限らず、身体の健康のためにストレッチを行う事はとてもいいことです。

      でも、運動もそうですが、ストレッチもなかなか継続するのは難しいですよね。なので日常生活の中、仕事・家事の合間などにできるもの、ながらでできるものを見つけられると良いと思います。

      何も床にお尻をつけて行うものだけがストレッチではありません。

      ストレッチの目的・効果を抑えていればどこでも行えるはずです。


      私のおすすめ!誰でも簡単にできる疲れ目の解消法をご紹介!!

      ①デスクワークでパソコン作業中にもできる解消法

      「目をぎゅーと2秒程つぶってパッと開ける」を5回ほど行う事です。

      これなら作業を中断することなくたった十数秒でできるのでお勧めです。

      その場の実感としては微々たるものですが継続することにより「そいえば最近肩こりがしんどくないかも」となっていると思います。


      ②寝る前にできる疲れ目解消法 「寝るときに蒸しタオル等で目元を温めてあげる」

      ストレッチではないですがお勧めです!

      目の周りの血流が良くなることでそれが肩こりの緩和にもつながっていきます。疲れた目を労わってあげましょう。


  5. まとめと日常の注意点

    1. 肩こり頭痛対策のポイント

      肩こりや頭痛も姿勢が関与している事もあります。

      ・猫背になっていいませんか?

      ・頭を前方に突き出した姿勢でパソコンやデスクワークを行っていませんか?


      そういった姿勢によって神経は引っ張られてしまい症状に繋がってしまいます。

      神経の適正な張り感・位置にするためにも姿勢を意識することはポイントになってきます。筋肉に、神経に持続的な伸張刺激を加えないよう仕事中や趣味の時間に同じ姿勢を長時間保つことも避けられるとなお良いでしょう。

      また適度な運動も行い筋肉の収縮による血液循環を促し、全身に栄養を送りましょう。そうすることで神経にもしっかり酸素が届き、本来の機能を発揮しやすくなります。


    2. 快適な日常を送るための簡単な習慣

      肩こりや肩こりからくる頭痛に悩まされないために以下の4つの事を習慣にできるといいでしょう。

      1.猫背になっていると気づいたら背筋を伸ばす

      2.同じ姿勢のまま作業を続けない

      3.週に2~3日は散歩やストレッチなど軽くでも体を動かすようにする

      4.体だけでなく、目も休めてあげる


      1~3に関してはこの記事の中で何度もお話してきました。

      4に関して目と肩こり筋にはつながりが大きいです。このことに関してはこちらの「1-1: 日常生活の影響と肩こり」を読んで、やってみると実感できると思います。


お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

※施術中は電話対応ができないことがあります。

留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。


営業時間 9:00~21:00
時間外の対応もご相談可能

Access


D.func.

住所

名古屋店

〒451-0052

愛知県名古屋市西区栄生3-15-22 503


清須店

愛知県清須市西枇杷島町小田井1-9‐3

Google MAPで確認する
電話番号

080-5123-3894

080-5123-3894

※施術中は電話対応ができないことがあります。

留守番電話にお名前とお電話していただいた内容を残していただければこちらから折り返しご連絡いたします。

営業時間

9:00~21:00

時間外の対応もご相談可能

定休日

不定休

徒歩で気軽にお越しいただける立地に構えているため、ショッピング帰りや仕事帰りでもふらっと立ち寄れます。膝の痛みや肩こりなどでお困りの際は、遠慮なくお申し付けください。身体のバランスを調整してまいります。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事